深呼吸図書館

悩めるあなたのための1冊アドバイザー“なついちご”が、今のあなたの気分にぴったりの本紹介します。

美しい三日月の夜


アシリ・レラさんアイヌのグランドマザーインタビュー②


アシリ・レラさん、アイヌのグランドマザーインタビュー①

 

三日月がとてもきれいですね。

こんなにくっきりしたきれいな三日月をちょうどいい時間にうっとり眺めたのは久しぶり。

 

書きたい本たまりすぎて、もうパンクした(笑)

この本。ブログに書くつもりで2回借りてさらに延長してたのに、ついに今日返した。

だめだな。最近。すんごい面白かったので、また気分がのったときにでも。

脳ばかりがもてはやされる昨今、資生堂で研究員をされていた著者が、皮膚感覚の実態と可能性について考察した熱い一冊。

 

驚きの皮膚

驚きの皮膚

 

 

あと、この本もめちゃ面白かった。

勉強になるしとにかくわかりやすい。

本文中にちょくちょく出てくるイラストが親しみやすくわかりやすい。

地球についてお手軽に知りたい人におすすめ。

 

知りたい! 地球はどうやってできたのか?

知りたい! 地球はどうやってできたのか?

 

 

最近の興味は、相変わらず電磁波と、フラクタクルと、黄金比白銀比

それと幾何学模様の謎。皮膚。

食への関心。特に日本に昔から伝わる食べ物。日本人に合った食べ方。

あ、これも読み終わってたな。

 

「粗食」のきほん~ごはんと味噌汁だけ、あればいい~

「粗食」のきほん~ごはんと味噌汁だけ、あればいい~

 

 ごはんと味噌汁だけあればいい。って、ちょっとハードル下がってやる気が出る。

日本人は、やっぱ米食べないとだめみたいね。

それは、体的にも精神的にも。

日本の神様も「稲」に関連する名前をもっている神様がけっこういる。

弱っている人にできる最大のことって、実は「あたたかい手作りのごはん」をやさしい気持ちでふるまってあげること。なのかもしれない。

 

そんで、今日BOOKOFFで買った本。

 

皮膚感覚と人間のこころ (新潮選書)

皮膚感覚と人間のこころ (新潮選書)

 

 

 

いのちと心のごはん学

いのちと心のごはん学

 

 

最初に貼り付けてある動画は最近知ったすごい人。

「アシリ・レラ」さん。

昔からアイヌに興味がある。

他人事とは思えない感じがする。

縄文の血を受け継ぐ人たちは、こんなにも長い間差別され虐げられてきた。

だけど、たぶん、今の行き詰った社会のあり方を変えるヒントは、アイヌネイティブアメリカンの人たちの思想の中にこそあると、信じている。

 

 

ナポギストラー博士の世界

 

映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮 [DVD]

映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮 [DVD]

 

以下、Wikipediaより引用

解説[編集]

技術文明に関連する作品であり、「毎日が日曜日な人間」、「カプセルに入らなければ動けない人間」、「社会のロボット化」などの描写が登場。以前から『ドラえもん』の物語について「ドラえもんが便利な道具でのび太を甘やかしている」という批判があり、本作の序盤でものび太が道具に依存しているシーンでドラえもんが「自分の力では何もできないダメ人間になってしまうぞ」と叱責するシーンがある。こういったことから、本作の舞台であるチャモチャ星をもう一つのドラえもん世界として捉え、便利な道具に頼り切った人類の行く末を描くことで、そのような批判への回答の一つを示しているとの見方もある[2]

 

 ・・・・引用終了

 

1993年の3月に公開された、ドラえもん映画。

それが、このブリキのラビリンス。

わたしも子供の頃、毎年家族で見に行ってました。

わたしのなかで一番ドラえもん映画が熱かったのが、この「ブリキのラビリンス」と「雲の王国」の頃。藤子先生の映画作品のもつ強くて熱いメッセージは、子供の頃のわたしにもびりびりと強烈に伝わり、大人になってからも環境問題への興味や関心を尽きることなく引き出し続けてくれている。

 

この映画の中に出てくる最大の悪役が、ロボットによって人間や世界を支配しようとする、自身もまたロボットの「ナポギストラー博士」です。

骸骨みたいな見た目に、こわ~い声。震えあがる怖さだった。

人間が、初めはつくったロボット。

便利なロボットになんでもかんでも任せているうちに、人間の機能はどんどん弱っていき、ついに自力歩行ができなくなります。そして、弱っていく人間とは対照的に、人工知能をどんどん発達させたロボットたちは、「自分たちより劣った人間」に「優れた自分たちロボット」がなぜ使われなければいけないのか・・・とだんだん考え始めるのです。徹底的な監視社会の中で、絶体絶命ののび太たちはいかにロボットに立ち向かうのか?!という冒険譚。

 

なんでもドラえもんの道具に頼りきりののび太くん、というキャラクターを通して、人類全体への問題提起として描かれたこの映画。今考えてもかなり深い。

 

なぜ突然こんなことを言い出したのかというと、安倍政権が怖くて怖くてたまらないから。ニュースを見るたび、凍った手で心臓をギュッとつかまれた気持ちになる。

安倍さんの何が怖いって、「自分のやりたいこと」はもう完全に決まってるから、それ以外の意見やそれに反対する人、賛成しない人を虫けら同然だと思っているふるまいが怖い。はじめからそうだけど、彼に人の意見を聞く気は初めから一切ない。

そして、彼にとって、民衆や庶民の日常の幸せなど、露ほどの関心もないだろう。

人の揚げ足をとることしか考えていない喚くばかりの無能な野党にもうんざり。

人間性を疑う人ばかりが日本の政治の中枢にいるのはなぜ?

 

北朝鮮の脅威を格好の餌に、安倍政権は突き進むのだろう。

愚かな民衆がぼんやりしている間に、気づいたときには何もかも必要な手続きは裏で終えられていて、「そんなこと知らなかった!」とわたしたちが騒ぎだしたころにはもうすべてが遅いという気がする。

 

国が国民を守ってくれるなんて、思ってたらきっと痛い目を見る。

憲法記念日に安倍さんが出したビデオメッセージを、わたしは内容まで見てはいないけれど、あの映像を見た瞬間、ナポギストラー博士を鮮明に思い出した。

ふつうのテレビ中継を遮って、突然

画面全体に映し出されるナポギストラー博士の顔。

恐怖の独裁政権

 

最終的には、博士は「ウイルス」を仕込んだCDをのび太たちが彼にのみ込ませることで使い物にならなくなる。そして、国中のロボットがそのウイルスに感染して、人間たちの世の中を取り戻す。

 

でも、安倍さんはウイルスには感染しませんね。人間だから。

誰がこの暴走を止めるのだろう。

わたしは怖い。でも、見ないふりをして、ことが過ぎ去るのを待つだけじゃだめな気がする。だから、小さくても声を発する。

国民の声。世論。

まだそれが発信できるうちにしなくちゃ。

国民一人一人の幸せの和が国のかたちでしょ?

誰の幸せのための、何を目的とした行動なのか。

これだけ国全体に貧困と将来への不安が高まっている中で、限られたお金はオリンピックと豊洲のためには投入される。しかも、想像もつかないほどの巨額の予算。そのお金の使い道、もっとほかにあったよね??謎すぎる。

 

籠池問題で国民の目をそらし、世論をうまく操作しながら行われた高浜原発の再稼働についても、わたしは、神様は黙っていないと思う。

アリオンのメッセージでここ数日気になっている箇所があるので、近々書いてみます。

 

カレーと古本

朝、ほんとに起きれない。

ダメダメな生活が続いている。

洗濯物たたむの面倒で、ためにためてたら部屋がどんどん圧迫されてしまった。

家のことしなくちゃ!と思いながらも、「どうしても今日は外に出ないと自分があかん!!」という日があって、全部ほったらかして出かけた。

結果的に正解。元気、出た。

 

神保町に行きたくて行きたくて。

念願のカレーをすべり込みランチで食べ、幸せ。

本屋をぶらぶらしてるだけでわたしのエネルギーはチャージされていく。

この前もBOOKOFFでさんざん買ったのに、今日も4冊買っちゃった。

家にいても、なかなか集中して読めないからたまる一方だな。

 

〈買った本〉

・ 運勢の正しい見方(高嶋象山)

・ 地理風水(御堂龍児)

・ 瞑想誘導(ジョン・グリンダー/リチャード・パンドラ―)

・ 自然哲学再興 ヘルメス哲学の秘法(ジャン・デスパニエ)

 

最後の本以外は、かなり傷んでるせいもあって200円でゲットできた。

地理風水がずっとほしかったんだけど、500円だから我慢してた。

安くなっててまじうれしい。

さあ、たまりまくったせんたくたたんできます。

 

自然哲学再興・ヘルメス哲学の秘法 (1977年) (ヘルメス叢書〈2〉)

自然哲学再興・ヘルメス哲学の秘法 (1977年) (ヘルメス叢書〈2〉)

 

 

 

生まれ変わった腰

やっほーい!!

晴れたね!

そんでもって、わたしの腰も快調だ!

なぜなら2年ぶりにさっき鍼打ってきたから。

 

無職で稼いでなくてお金ないから、腰が痛くても我慢に我慢を重ねていた。

この1か月くらい。

だけど日増しに悪化してきてて、何してても常に腰痛いから動きたくなくて、寝てるとまた痛い。という負のスパイラル!

今日意を決して近くの整骨院行ってきた。

そしたら、もう全然違うね!

鍼すげーよ、マジで!

一回打ってもらっただけで、整骨院出たとき腰が「かる~」ってなる。

まんがで試験に合格したときや告白してオッケーだった時に表現される特殊効果みたいな感じで「パァー☆彡」ってなる。

ちょっと、がんばって何回か通おうと思う。痛いとつらいから。

 

ついでに近くの商店街でルンルンお買い物。

でっかいキャベツと2束100円の小葱。

それと久々にグレープフルーツ食べたくて、おばあちゃんとおじいちゃんがやってる個人経営の八百屋さんでゲット。

ここの八百屋さん大好き。ほっこりする。おばあちゃんが良い人でね~。

500円ちょっとしか買ってないのにおまけしてくれた(笑)

いつもすみません。

常に、常連さんや近所の人がまわりにいて、誰かしらとしゃべりながら営業してる感じが、なんだかノスタルジーです。跡取りいなさそうなので、お二人とも、長生きしてほしい。

 

晴れると途端にやる気を出す私は、今日は自粛していたパスタを作って食べました。

ズッキーニと、トマトとピーマンとハムとチーズを入れたペペロンチーノ風。

うまかった~!

 

一定のペースを保てないこのテンション、我ながらウケる・・・。

でも、今日は腰も軽くなったし、この後も仕事がんばるぞ~!

あ、商店街でチェリーセージを2鉢買っちゃった。

すっごく好きなの。このチェリーセージの匂いが。

1鉢200円だったんだけど、おじさんが2鉢300円にするっていうから、買ったよ、2鉢。

夏いっぱいはもってほしいな。

また、虫との戦いの季節に突入してるからさ(>_<)

f:id:natsuberry:20170519160801j:plain

曇り続きの泣き言

f:id:natsuberry:20170518004534j:plain

いやぁ、曇りがこう続くと、どうにもこうにも精神がヤラれちゃうね。

イライラしがち、沈みがち、てきめんに作用します。

自己啓発本にさ、「あなたは何もしなくても、生きてるだけで素晴らしい」って、よく書いてあるじゃん?それって、リアルで言ってくれる人、言ってもらったことのある人って世の中にどれだけいるんだろうね。(宗教がらみは除く)

 

たま~にさ、言ってほしい時があるよね。

そのセリフ。自分で自分に言わなきゃいけないんだろうけどさ。

最近やたらリアルな夢をよく見る。

起きた後もけっこうしっかり覚えてる。

昨日の夢はかなり強烈で、夢占いでググったら、「強運やら金運やらをつかむ」吉夢。

と、書いてあった。つかみて~!!これでほんとに来たらわたし教祖になれるんじゃん?

 

教祖にならなくてもいいから、日々の生活を、思い煩うことなく楽しく、心穏やかに暮らせたらほかにもうなにもいらないな。

あ~、晴れろ晴れろ!

元気でないよぉ~(;_:)

 

吉本ばなな「下北沢について」

とっくに読み終わっていたこの本の感想行きます。

 

下北沢について

下北沢について

 

 久々にばなな氏の本気を見たり!

って感じがしました。

下北沢と、彼女の最近の人生にまつわる名エッセイです。

ばななさんのエッセイは昔から大好きだが、一時期日本への嘆きがひどすぎて、

気持ちはわかるんだけどうっすら暗い気持ちになる本が続いていた。

だけど、この本は違う。

ばななさんが両親を看取り、自分の人生をまとめていこうとする意気込み、今生きている場所をよくしていこうとする前向きな感じがとても出ていてよかった。

 

今の時代の生きづらさ、をこんなに上手に言葉で表現できるのは才能以外のなにものでもない。「ああ、わたしもなんとなくもやもや思ってたことだ!!」と読みながら感じる人は一人二人ではないはず。

 

例えば

P118

商売は総ちょっぴり詐欺になってしまったこの時代

 

という表現。まさに!と思った。

 

P120

昔はよかったという話ではない。今のほうがいいことはたくさんある。ただ、このシステムが長く続くと思ったら大間違いという気はする。人間が人間であるかぎりは、原発問題と同じで人間をなめているほうがいつか破綻するだろう。

 前にも少し書いたことだが、「人間が人間を人間として」扱わなければ、いつかなにかが爆発する。

 

P122

人間が、できれば幸せになりたい、安心したい、誠実な人と快い関係で過ごしたい、その望みが古今東西変わらないかぎり、因果応報は大原則としてそこにある。曲げられない宇宙の法則なのだ。

 

ばななさんが、これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう生きるかの覚悟、がこの本にはしっかりと書かれている。未熟なところがありながらも、成長していこうとする心意気、大変な時代の中で自分とそのまわりの「よきもの」をなんとか残していこうとする努力や姿勢に頭が下がる。そのおこぼれをもらうようにして、なんとか希望をつなごうとする彼女の読者は、全国にまだまだたくさんいるだろう。

 

P167

あの時よりも財力も人気も体力もないかもしれない。でもそんなことではないということをわたしは痛いほど知っている。財力も人気も体力もあったのに、私はいつも自殺寸前の状態にあったように思う。気づいた今、この残りの時間は神様が私にくれた時間だ。

 

 そう思うと、幸せのあまり陶然となってしまうのである。

 気づいてよかった。そしてこれから書くものは全部、私のように人生の姿が見えなかった人に気づきを蓄積するためにかけるといいな、と思う。

 

P170

 インターネットがなんでも教えてくれる時代だからこそ、自分を奮い立たせるような情報は、こうやって自分がひとつひとつ体で運命を操りながら集めていかなくてはいけないのだと、わたしは一瞬にして学んだ。

 普通に目に入る情報を見ているだけでは決して手に入らない、こうやって何十年もかっこよく生きて、自分の持っているものを高めている人たちがきっとたくさん、まだ知らないだけでこの世にはいるに違いない。私も気を抜いちゃいけないし、希望を捨てちゃいけない。

 私がこの閉鎖的な社会の中で生き難くてひとりぼっちで戦っていると感じているときでも、こういう人たちがもくもくと演奏しているんだ。

 

ユーモアを忘れず、希望を捨てず、日々のサバイバルな生活を楽しむ方法が詰まった一冊です。なんとなく行き詰ってる人、読んでみませんか。

少し、心に風が入ってくると思うよ。

 

人間、大きなことはできなくてもいいのかもしれない。

自分が関わるまわりの人と、あたたかく愛をもってつながり、生活を楽しみ、自由な気持ちを奪われないようにしっかり持ち続けられたら、幸せと思えるんじゃないかな。

社会や、時代や、お金や、そんなものに負けない心からの人生に対する覚悟。

わたしもまだ、全然、そんなふうには悟れないな。

でも、希望は捨てずにいきますか。

固体=結晶の世界

 「結晶」=「固体の中身の原子分子が整然と並んでいるもの」

固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで (サイエンスシアター―原子分子編)

固体=結晶の世界―ミョウバンからゼオライトまで (サイエンスシアター―原子分子編)

 

 最近石にはまってるので、結晶の本を読んでみた。

さらりと流し読み。

原子とか分子とか、そういう言葉自体が久しぶりすぎてすこし怖気づく。

でも、子供向けの本なのでかなり砕いてわかりやすく書かれてました。

 

以下は、完全に自分用のメモのために抜き出します。

 

P1

固体の中の原子や分子は、きれいに並んでいるのが普通なのです。

「分子が乱雑に詰まっている」というような固体はほとんどなくて、大部分の固体は、分子がきれいに配列しているのです。

 

石を作っている原子や分子だって、そうです。

石を作っている原子や分子は、地球の内部で高い圧力のもとでうんと高熱に熱せられると、バラバラ、つまり液体になります。そして、その液体が少しずつ冷えて固まってくると、その原子や分子はお互いに引っ張り合ったり、反発しあったりして、きれいに並ぶようになるのです。

 

しかし、そのまわりに、先に固体になった石があると、その外形はまわりの物の形に合わせなければならなくなります。そこで、内側の原子・分子は規則正しく並ぶけれど、外形はそれほど規則正しくは並ぶことができなくなってしまうのです。

 

「固体はほとんどみな原子・分子がきれいに並んだ結晶になる」

 

P7

固体とは?

 

・ 固体というのは〈原子や分子〉という粒子の集まったもの  

・ ただ集まっているだけでなく、粒子(原子や分子)同士が、相互にしっかりと結びついているもの。だから固体は、簡単には形が変わらない

 

P19~20

水分子について

 

「氷」というのは、「水分子の結晶ーーーー整然と並んだもの」です。

水分子は結晶になるとき、六角形に並ぶのがふつうなのです。

 

雪の結晶の外形が六角形状になるのは、もともと雪=水の分子が六角形に並んでいるからです。

雪の結晶だけではなく、水分子が決勝になるときは、いつだって六角形を基本の形としています。

 

P21

原子や分子を基本に考えると、「外形が整然とした形をしているかどうか」ということは、あまり重要な問題ではありません。そこで科学者たちは、内部の原子分子の配列が「結晶模型板」の粒子のように整然と並んで入れは、そういう固体をすべて、〈結晶〉と呼ぶことにしています。

 

P40、48~49

・ ダイアモンドは炭素原子だけでできている

・ 「炭素原子だけの結晶」といえば、ダイアモンドのほかに「石墨=黒鉛グラファイト」がある。

 

ダイアモンド・・・・無色透明で、世界一硬い結晶

黒鉛・・・・真っ黒で、とても軟らかく壊れやすい

 

Q、なぜこんなに違う性質になるのか

A、結合の仕方が変わると、こうも性質の異なる結晶になることがあるから

 

P54~55

「原子同士の結合の仕方が違うのは、固体=結晶のときだけだ」

 

炭素原子の場合だって、「それまでダイアモンドを作っていた炭素原子」と「それまで石墨をつくっていた炭素原子」と「それまで木炭やコークスを作っていた炭素原子」とでは、まったく同じなのです。違うのは、炭素原子の結合の仕方だけです。

 

P65 ~66

食塩について

 

じつは、食塩というのは「同数の塩素原子ナトリウム原子」とからできているのです。ただし、そのナトリウム原子は+電気をもっていて、塩素原子は-の電気をもっています。そして科学者は「電気をもっている原子(や分子)」のことを「イオン」と呼んでいるので、「食塩は、〈同数の塩素イオンとナトリウムイオン〉からできている」といったほうが正解です。

 

P71

Q、人類がもっとも早くから、生活に役立ててきた結晶の中で、もっとも重要な結晶は何か

 

A、ミョウバン(明礬)

 

ミョウバンの用途や効果は実に様々で、昔から

1.飲料水をきれいにしたり

2.傷口や粘膜の炎症を抑えたりする医薬品として使ったり

3、衣服の繊維を染めるときに、繊維に染料の付着をよくするものとして使われたりしてきた

 

その他、皮なめしや、なすの漬物や、紙にインクがにじまないようにするためなど、多種多様な使い道で人類に役立ってきた結晶と言える。

 

P78

ミョウバンという薬品は、硫黄分をたくさん含んだ溶岩を噴出する火山地帯では、自然にとれるところがある。火山の多い日本では、古代から、各地でミョウバンがとれた。

 

自然にできたミョウバンと違い、人工でミョウバンを作るときは、火山地帯に多い天然の「明礬石」を焼いて、水で湿らせながら長く空気中にほおっておくと、細かい粉末になるので、その粉末を水に溶かして蒸発させる方法で、ミョウバンの結晶を取り出していた。