深呼吸図書館

悩めるあなたのための1冊アドバイザー“なついちご”が、今のあなたの気分にぴったりの本紹介します。

空が青いから白をえらんだのです

 

空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集― (新潮文庫)

空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集― (新潮文庫)

 

 

奈良少年刑務所の受刑者の詩を集めた本。

先週、たまたま図書館で手に取った。

パラパラと立ち読みして、目が離せなくて、空いてる机に座ってじっくり読んだら、涙がこぼれそうになった。詩に添えられた寮美千子さんの解説がぐっとくる。

 

なんてことないんだけど、深いところにまっすぐ届いてくるような、不思議な素直さに満ちた素晴らしい詩。全然知らなかったけど、大手の新聞社でも紹介された有名な本なのですね。

 

わたしの心に残った詩。

 

p33

 好きな仕事

 

自分の好きな仕事は 工場などの屋根を作る板金工です

好きな所は 鉄骨の上を歩くスリルや

競争をして 楽しくできるところです

でも 真夏の屋根の上は暑く

雨が降った時の雷は こわかったです

外の仕事は 雨が降ると中止になりますが

そこも好きなところです

 

ビニールハウス作りも 好きな仕事です

畑の中なので 雨が降った後は 歩くのが大変ですが

一つの場所が 大きくても二日だけで終わっていたので

色々なところに行き 色々な人に会えました

話をしながら仕事ができて 人数が少ないのがよかったです

 

p70

 あたりまえ

 

食べられる

眠れる

歩ける

朝を迎えられる

母がいる

みんな あたりまえのこと

 

あたりまえのことは

あたりまえじゃないんだと

あたりまえのなかのしあわせに気づかずに

薬を使って偽物のしあわせを求めたぼくは

いまやっと 気がついた

 

 

あたりまえの しあわせ

あたりまえが しあわせ

 

p81

 バカ息子からおかんへ

 

恩返しなんて おれにはできひん

もらったもんが 大きすぎるから

恩返しなんて おれにはできひん

でも

悲しませることは もうせえへん

もうせえへんよ おかん

 

p128

 ぼくのママ

 

たかしくんのおかあさんは すごくお料理が上手

まさるくんのおかあさんは いつも笑ってて楽しい

みきちゃんのあかあさんは とってもおしゃれですてき

まことくんのおかあさんは いつもやさしくてあったか

 

ぼくのおかあさんは すごくモテるんだ

だからぼくは いろんなパパを知ってるよ

 

でももう 何年もママに会えなくて

大好きなのに 会えなくて

みんなのママが うらやましくて

ママなんか嫌いって いつもいってたけど・・・

やっぱり好き ママのこと

 

 

編者である寮美千子さんは、もともと刑務所での教育に興味があったわけではない。

その当時、刑務所の教育統括だった細水令子さんの話を聞いて、共感し、やってみようかと思った。と述べられている。

以下に細水さんの言葉を抜粋。

 

p142

「家庭では育児放棄され、まわりにお手本になる大人もなく、学校では落ちこぼれの問題児で先生からまともに相手にしてもらえず、かといって福祉の網の目にはかからなかった。そんな、いちばん光の当たりにくいところにいた子が多いんです。ですから、情緒が耕されていない。荒れ地のままです。自分自身でも、自分の感情がわからなかったりする。でも、感情がないわけではない。感情は抑圧され、溜まりに溜まり、ある日何かのきっかけで爆発する。そんなことで、結果的に不幸な犯罪となってしまったというケースもいくつもあります。先生には、童話や詩を通じて、あの子たちの情緒を耕していただきたい」

 

「社会性涵養プログラム」とは、刑務者の中でもとくに内気だったり、他人とコミュニケーションを図るのが難しい人々に向けて行われた。内容としては、次の3つの要素で構成されている。

 

• SST(ソーシャルスキルトレーニング)

• 絵画

• 童話と詩

 

この3つを、月一回ずつ、合計月三回の授業を6ヶ月行う。

 

この授業の中で書かれたのがこの本の中に収められた詩だ。社会性涵養プログラムは、驚くべき成果をあげる。その後寮さんは、研修会などで、その成果や効果についてパネリストとしてお話されている。

 

最後に、罪を侵した少年たちを見守る竹下教官の言葉をお借りして、記事を終わります。

 

p150

「どんな凶悪な犯罪者も、はじめは心に傷ひとつない赤ちゃんだったはずです。ところが生育していくなかでさまざまな困難に出会い傷ついてゆく。受刑者の多くが、子どものころ、精神的、身体的な傷を受けています。その傷をうまく処理できなかった者が非行に走り、犯罪者になるのかもしれません。更生させ、再犯を防ぐためには、元の自分に戻してやることだと思うのです。子どもらしさを素直に出させ、それでも大丈夫だ、と安心させてやることができれば、立ち直るきっかけになり、非行や犯罪と無縁の生活を送れるようになるのです」

 

世の中のお父さんお母さん。教育者の方たちには、ぜひ一度目を通してほしい本です。 

 

そして、決して世の中の表には出ないところでこのような尊いお仕事をされている多くの方々に、敬意を表したいと思います。

 

 

 

 

自分の中にいる神様に祈る

原宿で鈴木先生の指圧講座。肩こり編を受講。ここ何ヶ月か行っていなかったので、久しぶりで楽しかった。肩が嘘みたいに軽くなりました。

 

大盛況で、30人くらいいたのではないかな?

鈴木先生の清潔で明るくて健やかなたたずまいに接すると、自分の背筋がスッと伸びる感じがします。人を自然とやる気にさせる人が、本当の意味での先生なんだなぁ。

 

秋晴れが毎日気持ちよくて、うれしくなるね。講座の帰り、明治神宮に参拝して、代々木、新宿まで歩いた。南口のJRの総合病院は、父が闘病していた場所なので、今もその前を通ると胸が詰まって涙が出る。

 

限りある命、後悔のないよう使い切れ。

そんなふうに声が聞こえた気がした。

最近腰が不調で弱気になっていた。

誰かに自分の人生なんとか助けてほしい。みたいな気持ち。

 

でも鈴木先生の講座を受けて、やっぱり、自分を良くするのは自分なんだ。と改めて思った。

 

自分の中にいる神様に祈る。

自分の中にある根っことつながることが、神様とつながること。

他の誰も、本当の神様と自分をつなぐことはできない。

 

歩きながら、チャネリングみたく?心の中に言葉が湧いてきた。

 

体を動かすって、大事ですね。

いい一日だった。


f:id:natsuberry:20171112154652j:image


f:id:natsuberry:20171112154702j:image


f:id:natsuberry:20171112154711j:image

水木しげる「人生をいじくり回してはいけない」

matome.naver.jp

 

いやぁ。面白かった。

全日本人必読書に加えよう。

最近乱発気味のこのシリーズ(笑)

 

水木さん、昔から思想的な面でうっすら「好き」だろうな、と思いつつきちんと本を読んだことがなかった。

やっぱりすごく好きな考え方だった。

この本は、様々な本や雑誌で水木さんが話された「人生」や「生き方」についてのものを集めて作られている。なので内容的に重複する部分はあるが、その分繰り返し内容が入ってくるのでぼけ気味の人でも読みやすい(笑)

 

特に、戦争を最前線で戦う最下層の兵士として戦われた体験談は、日本人なら絶対に知るべき。ほかにも戦争体験を書かれたマンガをたくさん描かれているので読んでみたい。

 

生きること、死ぬこと、働くこと。

知恵がたくさん詰まっている。

わたしは特に「眠るのが大好きで9~10時間は寝ます」というところに共感(笑)

いろいろ名言を抜き出そうかと思ったけど、めんどくさいのでやめます。

悩んでる人におすすめの一冊。

 

ついでにこの本もよんだんだけど、これはかなりいまいちだった。

 

 

編集者?の方との対談形式で進むのだが、水木さんにやる気がないのか編集者にやる気がありすぎるのか、ほぼ編集者の方の意見で、私見が入りまくりで、水木さんは「ただの相槌」で終わっている部分が多々ある。しかも、この本の内容だと、水木さんはただの成功者が成功できなかった人を見下す嫌なじじい、にしか見えない。

う~ん、本のまとめ方って大事だな。

 

抜き出さなかった代わりに、水木さんの名言を集めたサイトを貼り付けまーす。

 

 

 

映画「先生!」を観てきた

生田斗真が好きだから。

というだけの理由で、普段だったらぜぇーったいに見ない恋愛映画を見てきた。

 

予想はしていた。

内容に期待するのはやめよう。

私が見たいのは、斗真。

それだけに意識を向けるのだ!と自分に言い聞かせて行った。

 

だが、予想をはるかに上回った!

ごめんなさい。

制作者の方たちが真剣に作られてるのはよくわかってる。でも、でも。

クッソつまらなかった(゚∀゚)

うっぺらな物語。

現実離れ、しすぎ。

 

もっと、どうにかならなかったのか?

つまらなさすぎた。

いや、わたしに恋愛経験が致命的に欠如してるため、共感できない。という問題は大いにある。だが、この話、なんなのか??ってくらいに残らない(笑)

 

まったく映画の内容を知らないで見た人がいたら、どう思うのかってくらい、茶番。

青春ものって、こんなんなの?

普段見ないからわからんけど、完全に広瀬すずちゃんと斗真くんを愛でるための映画となっている。斗真の演技力の無駄遣い・・・。

ず~っと眉間にしわを寄せた怖い顔してて、なんだかな。

 

わたしさ、正直言うと「先生!」の原作のマンガが大好きで、全部持ってました。

あの頃は別マ(別冊マーガレット)が全盛期でねぇ(遠い目)

原作者の河原和音さんが好きで好きで、かなり初期の短編集とかも全部読んでた。

冴えないながらも素朴で優しい主人公たちが繰り広げる笑ったり泣いたりの、作品の中に流れる空気感が大好きだった。

 

先生!全部売っちゃったけどさぁ、この原作大好きな気持ちをどうしろっちゅうねん!!

 

正直映画化が決まった時点から、「伊藤先生は生田斗真じゃな~い!!」!!って一人心の中で絶叫していた。完全にかっこよすぎちゃうのよ。

そんなんじゃないんだよ!あの世界史マニアの野球好きのもっさり感!

 

うぉ~~~~。

 

よくわからんシャウトが出てしまった(笑)

映画しか見てない方にはぜひぜひ原作をよんでほしい。

わたしの大好きなマンガです。

心がきゅんとするし、あんなに薄っぺらくないし、伊藤先生はそんなにただのかっこつけじゃないよ(泣)

 

母と見に行った帰り道の会話

「最近映画見た?って話になっても恥ずかしくて“先生”って言えないね(苦笑)」

「うん。見たって言わないことにしよう・・・」

 

あ、でも映画を見てた席の同じ列に、一人だけ鼻をぐしゅぐしゅ言わせてずっと泣いている人がいました。母にその話をしたら、「あの人鼻炎でしょ!」と一刀両断された(笑)

 

斗真くんごめんなさい。。

わたしはこの映画の興行成績が良いことを祈ってるし、いつも応援してます。

でも内容は・・・。

日航機事故の番組が、本日テレビ東京で21時から

news.yahoo.co.jp

tenku123.hateblo.jp

 

今日の放送です。

もし、お時間あって見られる方は、一緒に応援しましょ。

わたしは、ダンナが帰ってくると、テレビの主導権を奪われるので見れるかわからない。ヤツは基本ドキュメンタリーが嫌いでお笑いしか見ないのだ。

なんてこった!

 

上野村でこの放映日にヘリが墜落する確率ってどのくらいなんだろうか。

今年の日航機事件の日にも、全日空でトラブルが発生していましたね。

震えがくる。

メッセージなんだと思う。忘れないで。って。

声にならない叫びなんだと思う。

 

気象条件も悪くなく、機長は60歳で十分すぎるほどの経験豊富な方だったそうだ。

神流川の橋に墜落した大型ヘリ。

この川に、日航機の様々な証拠物品が葬られたという。神流川発電所は、大型の水力発電所。事故後に作られていて、2つのダムを有する。真相はわからない。でも、怪しすぎる。

 

亡くなられた4名のご冥福を心よりお祈りします。

 

 

辰巳芳子「食に生きて」後編

書評って、時間を空けると書くのが本当にめんどくさくなるなあ。

図書館の返却期限が近づいてきたので、がんばって後編書くことにします。

 

こちらの本の続き。

 

食に生きて:私が大切に思うこと

食に生きて:私が大切に思うこと

 

 

後半は食べ物について。

 

P89

 食べたものを味わう、その味がわかるかわからないか、それが命の根源なんですよ。

人間が命を完うする(まっとうする)基本は「食べ分け」です。これを食べたら養われる。これを食べたら害がある。それを食べ分けることから人間の食の歴史は始まっているのです。食べ分けこそが食の命をつなぐ出発点とも言える。

 

 だから、美味しいということは命の安全と直線的につながるから、やはり「食べるものはおいしくなきゃならない」という意味はそこにあると思う。

 

 美味しさと命が直結している 

 

P155 、156

 私のことを心底見抜いていた弟にいわれたことがあるの。「お姉ちゃんって、決して料理が好きな人じゃなかったけど」って。これは私自身も認めるのね。

母のように「好きで、好きで、しかも天才で」お料理をしていた人とは本質的に違う。

 

 本当は料理がそれほど好きじゃなかった。だから、そこに何かしらの意味や理由を確認しないと出来ない。本質をとことん掘り下げて、やらなければならない理由を自分に納得させないと何も出来ない人間なんですね、私は。

 そこですべての料理の出発点として「人はなぜ食さねばならぬか」という命題を十数年考え続けました。そうしてようやく行きついたのは、

 

「食というものは呼吸と等しく、生命の仕組みに組み込まれている」

 

ということです。

「生命の仕組み」といったとき、当然そこには実存的な意味合いが含まれます。つまりは単に肉体だけではなくて、魂をも支えるということですね。呼吸しないと死んでしまうように、人は食べなければ生きていけない。これは肉体と魂のレベルにおける厳然たる事実です。すべてはこの事実から始まります。

 

P157

「食べることは他のいのちとつながること」に他ならない

 

「食を通じて私たちは地球環境の一部として全部つながっている」

「長い時間軸にわたって私たちは先人と全部つながっている」

 

 いまではだれでも、それぞれ自分が「個」として生きているようなつもりでいるけど、それは大きな誤りです。先人のいのちがけの営みのおかげで、わたしたちはいまこのように食べ、生きて行くことができる。だからね、私たちもこのいのちをより良い方向に進化させて、次の世代に渡していく責任があるということなのよ。つねにそのことを心に刻んで、食べるということに真剣に向き合ってもらいたい。私が次の世代にいいたいのはそれ一つです。食べること即ち生きることですからね。

 

 いのちというものは、本来、つねにより良き方向を目指しているものです。その「いのちが目指すところ」とは、「生物としてのヒト」が「信・望・愛を秘めた人」になること、なろうとすること。

 

  ・・・引用終了

 

この引用した文章の後につづく辰巳さんの「食に就いて」の結論が圧巻です。

いのちとはかくあるべし!!という深い洞察と強い信念。

宇宙や地球、風土の一環として、愛し愛されて生きてこそ「ヒト」は「人」になる。

と述べておられる。

 

日本の農業を担っているのはほとんどが高齢者だ。

「もうからない」農業をしない人が増えて、長年「日本の食」を担ってくれた高齢者が亡くなった後、日本の食糧事情は激変するだろう。TPPで海外からの食糧がなだれのように流れ込めば、もはや「食の安全」など風前の灯だ。国際中医師の「木津龍馬」さんも書かれているが、今ある病気の半分は「食べ物」と「食べ方」で治る。という。スピリチュアルな本含め、人間の健康について書かれた本を数冊読んでいるが、「ふつうに生きていれば人間は健康で生きられるようにつくられている」とある。少なくとも5冊は同じような記述を目にした。つまり「身体にとって不自然なこと」をしているから病気になる。というのだ。

 

岡島瑞徳さんは、「とらわれ」が一番よくない。

とおっしゃる。「あれを食べてはいけない」「これを食べてはいけない」という縮こまった気持ちで食べるのがもっともだめ!と書いている。わかるな~、と思う。

だからわたしはマクロビが嫌い。

 

きょうの料理60周年で、大好きなレミが先週はテレビにいっぱい出ていて幸せだったのだが、レミさんはいつも「楽しそう」。だからおいしい料理ができるし、まわりに人集まってくる。「楽しい気持ちで、おいしいものを食べる」これに勝る幸せはない。それをレミさんは全身で表現して教えてくれているように思う。

 

先週久々に実家に遊びに来たわたしの中学時代の友達。

育児疲れ気味。うちの母の料理を何度も「おいしいおいしい」と言いながら食べていた。そんな母に感謝だなぁ、と思った。

ここ数年で知り合った年上の友達にも、度々「おうちごはん」をごちそうになったりする。やっぱり、弱っている人に対してできる最大にして最強のことって「あったかい手作りごはんを食べさせる」ことなんだな。としみじみ感じる。わたしはいつも食べさせてもらう側で情けないんだけど。

 

その意味で、お母さんって本当に偉大。

実のお母さんじゃなくても、お母さんの心をもった女の人って、神様みたいだと思う。

たぶん代表的なところでは「佐藤初女」さんですね。

 

あったかいごはんを、楽しい気持ちでみんなが食べられる世の中になれば、戦争も犯罪もなくなるだろう。一家に一台レミを、ください・・・。

辰巳さんの感想だったのに、なぜかレミで終わってしまった(笑)

 

素晴らしい本でした。

ぜひ、読んでください。

 

 

辰巳芳子「食に生きて」前編

 

食に生きて:私が大切に思うこと

食に生きて:私が大切に思うこと

 

 

図書館で借りたこの本。

とても素晴らしかった。

わたしの、独断と偏見による全日本人必読書シリーズに加えよう(笑)

辰巳芳子さんが、ご自身の人生を振り返りながら、生きることと食べることにつて書かれたエッセイ。

 

辰巳さんがどんな方なのかよくわからないまま「大物」の雰囲気を感じて本を2冊ほど読んだ。NHKきょうの料理に出ているのを一度拝見した。

そのたたずまいの「厳しさ」に、テレビ越しでも心がびくっとなった。

正直少し怖かった。

彼女は覚悟を決めたひとだと一目でわかった。

食べることについて、生きることについて、命を懸けて本気で取り組んでいらっしゃる姿勢がビシビシと伝わってきた。全身が「わたしは本気です!!」と言っているような本気を感じた。

 

ゆるっとだらっと適当なわたしのへなちょこ精神など、一瞬で打ち砕かれてしまうくらいに、圧倒的な存在感。

 

本を読んで納得。

「わたしには侍の血が入っているの」とおっしゃる。

なるほどなるほど。

 

本の内容を紹介。

まずは、よだれがたれそうにおいしそうな料理の描写から。

 

P17~18

大根の葉っぱの一番外側のごわごわして硬いところを低温で素揚げにする。脱水させるように揚げて、からっとしたところで荒く砕いて、大根おろしをさっくり混ぜてお酢と柚子を振って、ちょっとお醤油たらして混ぜくって頂くのよ。これは結構美味しいと私が保証します。

 

お、おいしそう・・・。

そんでもって、なんつう文章の上手さ!

 

本書では、辰巳さんのお父上、お母上からそのもっと前のご先祖様まで紹介されていて興味深いのだが、やはり明治に生まれの日本人と、現代の日本人ではもうまったく別の人種だと感じる。なんていうか、腹の据わり方がちがう。生き様が見事。

 

とくに辰巳家の由緒正しさときたらすごい。安土桃山時代の武将、前田利家の側近15人衆の一人が辰巳家のご先祖様である。さらに辰巳さんの祖父、辰巳一は、明治初期にフランス留学を果たし、やがて近代造船学における日本人最初の先端技術者となった方だという。文明開化の頃の日本人にとっての先端技術というのは、「造船」技術を指したそうだ。諸外国の圧力から自国を守ることのできる、強力な“軍艦”を造る技術。

 

辰巳一は、コンピューターのない時代に日清戦争で活躍することになる軍艦「松島」「厳島」「橋立」の設計仕様書を1年で書き上げるという人間技とは思えぬ偉業を遂げている。そして、亡くなり方がまた見事だ。

お世話になった人を臨終の場に招いて、グラスと白ワインを家の者に持ってこさせ、そのグラスでワインをふるまって乾杯した。という洒落た演出。並みの人間にはできない。

 

辰巳さんの父「芳雄」がモットーにしていたという「人生は簡潔に」という不動の信条というのもかっこいい。お父上は、この信条を守り、相手がどんなに偉い人であれ、まったく無名の一介の現場の労働者であれ、つねに同じ正義と平等の精神で接していた。と娘である芳子さんが振り返る。なんて立派なんだ!!

 

辰巳さんご自身の性格で驚くのは、誰に対しても、どんな場面でも「相手の前でたじろぐ経験が全然ない」し、「絶対に上がらない」とおっしゃっていること。それをご本人は、侍の家の「血の力」だと感じる、と言っている。

 

この本に書かれいてる中でどうしても紹介したいのは、芳子さんの戦争体験。

結婚式を挙げてから一週間で兵隊に行った旦那様、藤野義太郎さんのお話。

以下引用 P71~74

 

 もう昭和19年の6月、敗色濃厚なときだからちゃんとした背嚢さえもなく、ネットの袋みたいなものを背負って、剣もないから牛蒡みたいな木の棒携げて、ゲートルは巻いてたけど履いていたのは地下足袋よ、正規の軍靴ではなく。

 みんな見るからにしおしおとしてたのを私は覚えてる。父がシナ事変で出征したときには、兵隊さんはみんな上にのけぞるくらいの元気だったのね。まわりも旗を立てたり、万才万才したりして。でも、この日はだれもがしおしおとしていた。あんな隊列なんて、それまで見たこともない。この戦争は違うんだって思った。

 空襲が始まったその頃、藤野義太郎は三隻の輸送船の一つに乗り組んでフィリピンに向かった。行く途中に二隻沈んだ。一隻だけたどり着いて、不思議なことに手紙が届いたんですよ。フィリピンだって書いてあった。よく葉書が届いたと思う。

 一隻に鮨詰めで3800人の部隊が一か月ぐらいかかってフィリピンに着いた。島から島へ移動する途中で空襲に遭った。本人は学生時代に射撃をやっていたの。それで、ただの鉄砲じゃなくて機関銃をやれといわれていた。甲板に据え付けられた機関銃のところへ行って敵の飛行機を撃とうとした瞬間、頭を銃撃されて、遺体も痒いもなくパッと死んだの。

 その空襲で助かった人たちはなんとか船から陸地へと揚がったけれど、結局ほとんど全員餓死した。3800人のうち8人だけ生きて帰ってきた。その一人が報告に来てくれて、それを聞いたお舅さんから私は話を聞いた。

 

 こういう事実はいまだに明らかにされていないけれども、日本兵の実に75%は戦死というより餓死だった。

 私の主人が行くときには、すでに制海権もまったくなかった。海も空も守りようがない中を、まともな装備もないまま行って、まるでさらし者よね。その挙句に餓死ですよ。これが「英霊」の事実です。

 まさに拙劣というしかない作戦ですね。

 で、私がこれを是非書いていただきたいと思っているのは、たとえ現政府がそういう拙劣きわまる作戦で兵士の75%を飢え死にさせたのじゃなくても、同じ日本の政府として責任を受け継いでいる以上は、いつの段階かでその家族に詫びなければならない、ということです。

 飢え死にで、息子を失った親、飢え死にで夫を失った妻、そういうことで父を亡くして苦労の道を強いられた子供たち・・・そういう日本の国民のために、日本政府はいつか一度、はっきり謝らなければならない。

 ところが、敗戦後これだけの年月が経つのに、いまだかつてきちんと謝った政治家は一人もいない。そんなことだから、こういう情けない政治がずっと続いているんだと思う。

 その昔ね、殿様が一番に最大の仕事としていたのは「領民をいかに食べさせるか」ということだったんでしょう?それがいま、日本の政治家に「国民の食をどのように守るか」ということを真剣に考えている人がいるだろうか。だれもいない。だから日本の食糧自給率は40%にまで下がってしまって、それが全然上がる気配がない。

 

P78

戦死というものはあらゆる死の中でもっとも不自然な死

 

                引用終了

 

びっくりするくらいに長くなってしまったので次に続く・・・