深呼吸図書館

悩めるあなたのための1冊アドバイザー“なついちご”が、今のあなたの気分にぴったりの本紹介します。

植松努 「NASAより宇宙に近い町工場」


植松努 思うは招く 人間力大学桑名校 登場  3月23日18時


Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

 

 

昨日読み終わった本。

 

 

著者の植松努さん。

わたしが今、日本で一番尊敬する人です。

植松さんを知ったのは、数年前ネット上でたまたま見つけたTEDのプレゼンテーション動画がきっかけでした。泣いた!本気で。みんなに見てほしい、本当に素晴らしいプレゼンテーションです。心が震える、って、こういうことを言うんだ。と見終わったあとに感じました。

 

この本も、わたしは全日本人必読の書!だと思います。

素晴らしい内容。ほんとうに、胸が熱くなります。

みんなに読んでほしい。こういうときは、自分のブログの知名度のなさが悔しいね。

ふだんはひっそりしてるのが好きだけど。植松さんのことは、一人でも多くの人に知ってほしいです。

 

 

植松さんは、北海道の赤平というところにある「植松電機」という町工場の社長さんです。社員は20人。リサイクルに使うパワーショベルにつけるマグネットを製造しているそうです。そして、宇宙開発の仕事もされています。しかも自腹で!!

ロケットも、人工衛星も作れて、世界に三か所しかない無重力実験施設もつくってしまったそうです。

 

植松電機が自腹を切って宇宙開発をする理由は、有名になるためでもお金を稼ぐためでもありません。自分たちみたいにちっちゃい会社が宇宙開発をすることで、「どうせ無理」という言葉を世の中からなくすこと。

それが植松社長のやりたいことなのです。

 

「どうせ無理」➡「だったら、こうしてみたら」

 

そんなふうに考えることのできる人を一人でも増やしたい。それが植松社長の願いです。

 

この本は、勇気をくれる。

「自分もできるかもしれない」と、思わせてくれる。

「ダメじゃないかも」と、気づかせてくれる。

言い訳してる自分を恥ずかしいと思わせてくれる。

世の中のために自分も何かしたい。と思わせてくれる。

「失敗」は、成功するための「データ」でしかないと、教えてくれる。

そしてこれが一番大事。

こどもでもわかるような、やさしい言葉で書かれています。

本が好きじゃない人でも読めると思う。

 

以下、個人的に胸に響いた箇所を引用してみます。

 

 

● 大量消費社会の終わりについて

p41~

今この大量生産社会が終わり始めています。なぜそうなったのかというと、大量生産は大量消費を伴わなければ成り立たないからです。そして大量消費は資源の無駄づかいにつながってしまいます。人々がそれはまずいと気づき始めて、大量生産に翳りが見えてきました。

 

 たくさん消費しないと成り立たない大量生産社会から、節約したほうが豊かになる社会に変わっていく最中が今なんじゃないかな、と僕は思っています。

 だとしたら、今やってきているこの不景気というものは、一瞬のものじゃないですね。我慢していれば過ぎるものではなく、これからのスタンダードになる可能性があります。だったら僕たちがすべきことは無理やり大量生産社会を維持することではなくて、節約したほうが豊かになる社会に切り換えることじゃないでしょうか。この中で生きていく道を探るべきじゃないでしょうか。

 

● 「よりよく」を求める社会をつくろう

p45

「できる」と思ったらできます。

「できない」と思ったらできません。それが宇宙開発です。

 

p46

 僕たちがそうまでして、この宇宙開発をやっている理由はただひとつです。僕たちにとって宇宙開発は「手段」です。一番最初にも書いたように、僕たちの本当の目的は、宇宙開発を使って「どうせ無理」という言葉をこの世からなくすということなんです。

 

p47

 いろんな夢を持ったとき、周りの人たちから、「それはダメかもしれないよ」と言われることがあります。でも、「ダメかもしれない」と「できるかもしれない」は、確率は同じです。だったら、「できるかもしれないよ」と言われたほうが嬉しくなるに決まっています。一人でも多く、「ダメかもしれない」じゃなくて「できるかもしれない」と思う人を増やしたいと僕は思っています。

 

● 楽をしないで努力を楽しむ

p101

自分自身を資格だ試験だとかだけで評価してはなりません。自分の中には、もっともっと素敵な価値があるはずです。そして、自分の未来もやっぱり自分で支えなければいけません。誰かが保証してくれる未来はないんです。

 

p127

「俺はこんなにがんばっているのに、あいつはたいして仕事をしていない。でも、あいつのほうが給料をよけいにもらっている。面白くない」などと考える必要はまったくありません。人生、最後に勝つのはどれだけ「やったか」です。どれだけ「もらったか」ではありません。

 

● 自分の人生は、自分以外の誰も保証してくれない

p150

誰かが保証してくれる人生なんて存在しません。

だから、自分たちで繰り返し試して、自分たちで信じるんです。(中略)

失敗をデータにして前進できることこそ、大事なことだと思います。

 

そして、誰かが信じてくれることを期待していてはいけません。信じるというのは、自分自身の覚悟のはずです。誰かが信じてくれないと不満を言ってもしかたがありません。自分で信じることです。自分を信じて、裏切らないことが、一番大事なことかもしれません。

 

 

また、憶測の評論に負けてはいけません。「それ無理じゃないの、ダメじゃないの」と言われて、はいそうですかと言っていたら、そこでおしまいです。やってみればいいんです。そうすれば、自分の力がどんどん増えていきます。

 

● 人の可能性を奪ってはいけない

p163

 すべての人は世界を変える可能性があるんです。人の役に立つ可能性があるんです。だから、人を殺してはいけないんです。殺人が罪になるのは、人類にとって大切な一人の人間の可能性を奪ってしまうからです。可能性を奪うことが罪なんです。

 

 人にとって一番つらくて悲しいことは、可能性が失われることです。だから、言葉で人の可能性を奪うということも、殺人と同じくらい罪深いことなんです。「そんなもん、できるわけないよ」とか「やってもムダだ」とか「どうせ無理だ」というのは、人の心を確実に殺す言葉です。こんな言葉が世に満ちあふれています。  

 

 こんなくだらない言葉に負けないために、ひとことだけ、効果的なセリフがあります。「だったら、こうしてみたら」です。もう泣きながら、歯を食いしばりながら「だったら、こうしてみたら」だけを考えてください。

 

p189

 国家の総力は、そこに暮らしている人たちの能力の総和でしかありません。しかも能力の総和というのは過去の業績の総和ではなく、未来の可能性の総和です。

 本当の国家の総力というものは、そこに暮らす人たちの優しさと憧れの総和のはずです。だから、優しさと憧れを奪ってはならないんです。

 

p198

 どんなことでも、できる理由を考えればできるんです。できない理由を思いついたときは、それをひっくり返してください。それはできる理由になるんです。

 

長くなってしましました。

本当に本当に読んでもらいたい一冊。

わたしも甘えてたな、と思わされました。

人が信じてくれて、大丈夫!って言ってくれないと自分を信じられない自分の弱さ。

信じる、というのは自分自身の覚悟なのですね。

実際に行動する人の言葉は強いなぁ。

生きてぴかぴか光るな。

一人でも行動する勇気。

自分が、なにをしたいのか。

なんのために生きるのか。

それを、自分でわかっていて生きる人生にしたい。わたしも。