深呼吸図書館

悩めるあなたのための1冊アドバイザー“なついちご”が、今のあなたの気分にぴったりの本紹介します。

辰巳芳子「食に生きて」後編

書評って、時間を空けると書くのが本当にめんどくさくなるなあ。

図書館の返却期限が近づいてきたので、がんばって後編書くことにします。

 

こちらの本の続き。

 

食に生きて:私が大切に思うこと

食に生きて:私が大切に思うこと

 

 

後半は食べ物について。

 

P89

 食べたものを味わう、その味がわかるかわからないか、それが命の根源なんですよ。

人間が命を完うする(まっとうする)基本は「食べ分け」です。これを食べたら養われる。これを食べたら害がある。それを食べ分けることから人間の食の歴史は始まっているのです。食べ分けこそが食の命をつなぐ出発点とも言える。

 

 だから、美味しいということは命の安全と直線的につながるから、やはり「食べるものはおいしくなきゃならない」という意味はそこにあると思う。

 

 美味しさと命が直結している 

 

P155 、156

 私のことを心底見抜いていた弟にいわれたことがあるの。「お姉ちゃんって、決して料理が好きな人じゃなかったけど」って。これは私自身も認めるのね。

母のように「好きで、好きで、しかも天才で」お料理をしていた人とは本質的に違う。

 

 本当は料理がそれほど好きじゃなかった。だから、そこに何かしらの意味や理由を確認しないと出来ない。本質をとことん掘り下げて、やらなければならない理由を自分に納得させないと何も出来ない人間なんですね、私は。

 そこですべての料理の出発点として「人はなぜ食さねばならぬか」という命題を十数年考え続けました。そうしてようやく行きついたのは、

 

「食というものは呼吸と等しく、生命の仕組みに組み込まれている」

 

ということです。

「生命の仕組み」といったとき、当然そこには実存的な意味合いが含まれます。つまりは単に肉体だけではなくて、魂をも支えるということですね。呼吸しないと死んでしまうように、人は食べなければ生きていけない。これは肉体と魂のレベルにおける厳然たる事実です。すべてはこの事実から始まります。

 

P157

「食べることは他のいのちとつながること」に他ならない

 

「食を通じて私たちは地球環境の一部として全部つながっている」

「長い時間軸にわたって私たちは先人と全部つながっている」

 

 いまではだれでも、それぞれ自分が「個」として生きているようなつもりでいるけど、それは大きな誤りです。先人のいのちがけの営みのおかげで、わたしたちはいまこのように食べ、生きて行くことができる。だからね、私たちもこのいのちをより良い方向に進化させて、次の世代に渡していく責任があるということなのよ。つねにそのことを心に刻んで、食べるということに真剣に向き合ってもらいたい。私が次の世代にいいたいのはそれ一つです。食べること即ち生きることですからね。

 

 いのちというものは、本来、つねにより良き方向を目指しているものです。その「いのちが目指すところ」とは、「生物としてのヒト」が「信・望・愛を秘めた人」になること、なろうとすること。

 

  ・・・引用終了

 

この引用した文章の後につづく辰巳さんの「食に就いて」の結論が圧巻です。

いのちとはかくあるべし!!という深い洞察と強い信念。

宇宙や地球、風土の一環として、愛し愛されて生きてこそ「ヒト」は「人」になる。

と述べておられる。

 

日本の農業を担っているのはほとんどが高齢者だ。

「もうからない」農業をしない人が増えて、長年「日本の食」を担ってくれた高齢者が亡くなった後、日本の食糧事情は激変するだろう。TPPで海外からの食糧がなだれのように流れ込めば、もはや「食の安全」など風前の灯だ。国際中医師の「木津龍馬」さんも書かれているが、今ある病気の半分は「食べ物」と「食べ方」で治る。という。スピリチュアルな本含め、人間の健康について書かれた本を数冊読んでいるが、「ふつうに生きていれば人間は健康で生きられるようにつくられている」とある。少なくとも5冊は同じような記述を目にした。つまり「身体にとって不自然なこと」をしているから病気になる。というのだ。

 

岡島瑞徳さんは、「とらわれ」が一番よくない。

とおっしゃる。「あれを食べてはいけない」「これを食べてはいけない」という縮こまった気持ちで食べるのがもっともだめ!と書いている。わかるな~、と思う。

だからわたしはマクロビが嫌い。

 

きょうの料理60周年で、大好きなレミが先週はテレビにいっぱい出ていて幸せだったのだが、レミさんはいつも「楽しそう」。だからおいしい料理ができるし、まわりに人集まってくる。「楽しい気持ちで、おいしいものを食べる」これに勝る幸せはない。それをレミさんは全身で表現して教えてくれているように思う。

 

先週久々に実家に遊びに来たわたしの中学時代の友達。

育児疲れ気味。うちの母の料理を何度も「おいしいおいしい」と言いながら食べていた。そんな母に感謝だなぁ、と思った。

ここ数年で知り合った年上の友達にも、度々「おうちごはん」をごちそうになったりする。やっぱり、弱っている人に対してできる最大にして最強のことって「あったかい手作りごはんを食べさせる」ことなんだな。としみじみ感じる。わたしはいつも食べさせてもらう側で情けないんだけど。

 

その意味で、お母さんって本当に偉大。

実のお母さんじゃなくても、お母さんの心をもった女の人って、神様みたいだと思う。

たぶん代表的なところでは「佐藤初女」さんですね。

 

あったかいごはんを、楽しい気持ちでみんなが食べられる世の中になれば、戦争も犯罪もなくなるだろう。一家に一台レミを、ください・・・。

辰巳さんの感想だったのに、なぜかレミで終わってしまった(笑)

 

素晴らしい本でした。

ぜひ、読んでください。